
忙しい日々のなかでも、自分に立ち返るリラックスタイムを持ちたい……
そろそろ梅雨シーズンということもあり、自律神経のバランスが崩れやすくなるころ。「体も心もなんだか重だるい……」という方は少なくないはず。
そんな時に寄り添ってくれるのが、心を“今ここ”に戻すマインドフルネスアイテムたちです。

マインドフルネスとは、「今、この瞬間」に意識を向け、自分の心や体の状態をありのままに感じること。
深呼吸をしたり、香りを楽しんだり、五感を使って“今”に集中することで、心を落ち着かせる習慣です。
今回は、ほっと一息つけるセルフケアに役立つ12アイテムを、nene編集部メンバーがドドンとご紹介!
もれなくすべて、リアル愛用品です。
ぜひご自身に合うものを見つけてみてくださいね。
いますぐ深呼吸。香りでリセット編
SINN PURETE(シン ピュルテ)マインドフルフレグランス
天然精油をベースに、脳波解析のプロと香りを研究。
脳や感性に深く訴えかけるパワーをもつフレグランスを各プロダクトに搭載している『SINN PURETE(シン ピュルテ)』。

こちらの『マインドフルフレグランス』は、ボディにつけても空間にスプレーしてもOK。アルコールフリーなのでツンとした感じもなく、就寝前にも使いやすいところがポイントです。
3種類の香りがありますが、筆者が愛用中なのは『Stillness and Energy(静けさとエナジー)』という朝夜どちらのシーンにも使えるタイプ。

オレンジがふわっと香り、柑橘系のさわやかさとフランキンセンスの穏やかさが気持ちを落ち着かせてくれる感じがします。クセがないのでどんな方にもおすすめしたい。
香りのコンセプトは、深い沈黙とどんな状態でも変わらずに存在し続ける強い意志。朝に嗅ぐと、リフレッシュ系としてスイッチONへ、夜に嗅ぐと、リラックス系として心を落ち着かせ、スイッチOFFへ導きます。
SINN PURETE(シン ピュルテ)公式サイトより

優しい香りで、しかもすぐ飛ぶので、自分だけで楽しめる。ぜひ長時間持続するオードパルファムでも発売して欲しいなと願っています。
柑橘系大好き。夏はユズの香りコスメも見逃せない↓
無印良品 インテリアフレグランスオイル Air(エアー)
続いて、ライターmiyukichanのおすすめはこちら。

朝の澄んだ空気を思わせる、透明感とみずみずしさあふれる香りで人気の『インテリアフレグランスオイル』。
『Air(エアー)』の香りは、ユーカリやローズマリー、レモン、オレンジ、プチグレンといった精油配合。スッと軽やかに広がる、清潔感のあるフレグランスアイテムです。

寝室の香りをこれにしているんだけど、副交感神経スイッチON!て感じですごくリラックスできるわよ。
玄関先やリビングにも置いて、ゆっくりおうち時間を楽しみたい!
公式サイトでも、星が ☆4.6 とかなりの高評価です。試す価値アリ。
AROMA360 アロマオイル Escapade(エスカペード)
世界の5つ星ホテルや有名ブランド企業などの香りからインスパイアされ、コーディネートされる『AROMA360』のアロマ。

香りイメージ画像
『Escapade(エスカペード)』は 、あのThe RITZ CARLTON(リッツカールトン)の香りからインスピレーションを受けたアロマオイルなのだとか……!!
世界の広大な海の奥深くまで往復する香りに浸ってみてはいかがでしょうか。
Aroma360日本公式サイトより
香り高いジャスミンと魅力的なブラックペッパーのほのかな香りが、1つの香りでリフレッシュと潤いを与えてくれます。

リッツカールトンの香りが大好きで、同じ香りのこちらを愛用中よ。

これであなたの自宅も高級ホテル。
Kiehl’s(キールズ)オリジナル ムスク
好きな香りを自身がまとうことも、とっても大事。
ニューヨーク発のスキンケアブランド『Kiehl’s(キールズ)』の『オリジナル ムスク』は、1963年の発売から80年以上経った今でも、ブランド人気No.1のフレグランス。

柑橘→フローラル→ムスクへと移ろう、なめらかな香りの流れが心地よい香り。
性別を問わず愛されるユニセックス設計として人気を集め、男女ともに使いやすいとされています。

自分が癒されるだけじゃなく、周りにも「落ち着く香り」だとよく褒められるわよ。

80年以上も人気って……人類が本能的に好む香りってことでOK?
動物性ムスクではなく合成ムスクを使用しており、ムスクの官能的な香りは活かしながらも石けんのようなパウダリー感もあり!
秒速リフレッシュ。スッキリアイテム編
BAUM(バウム)ハイドロ エッセンスローション
資生堂が2020年に立ち上げた、「樹木との共生」をテーマにしたスキン&マインドケアブランド『BAUM(バウム)』。

自然由来成分90%以上で、パラベン・シリコーン・合成色素無配合。
樹木の「貯水・成長・環境防御」という3つの生命力に着目した処方で、スキンケアからフレグランス、ハンド&ボディ製品までを展開することで、肌と心に“森林浴”体験を届けています。
愛用中の『ハイドロ エッセンスローション』も、よくあるウッディ系のおしゃれな香り、というよりは「日本の森」の雰囲気たっぷり。

とろみたっぷりのローションを少量を手にとり、顔を包み込めば……あっというまに深い森の奥へ瞬間移動(させられた気分)。
清々しい天然ひのきの香りに身を委ね、ゆっくりと深呼吸。気持ちまで落ち着いていくのがわかります。

ベタつかず、肌にのせた瞬間スッと馴染むのもGood。洗顔後これ一本でもしっかり潤いが感じられ、内側からふっくらと整う感覚が得られてお気に入りです。
乾燥が気になる夜や、気持ちを切り替えたい朝にぴったりの1本。かなり長持ちするので、筆者はトライアルサイズ派です。

都会の喧騒に疲れたあなたにも響くはず。
NOSEMINT(ノーズミント)
超多忙な編集長に欠かせないのがこちら!

「ひと吸いで気分リセット」がコンセプト、タイ発の携帯アロマスティック『NOSEMINT(ノーズミント)』。
鼻に抜ける清涼感が特徴で、気分をシャキッと切り替えたいときや眠気を感じたときにぴったりです。

コンパクトなサイズ感でポケットやポーチに入れて持ち運びやすく、マインドフルネスの入り口として日常に取り入れやすいアイテムです。
また、上部のスティック部分を鼻に近づけて香りを吸い込み、下部のリキッド部分はハンカチなどに垂らしてアロマオイルとしても使える2WAY仕様が便利。
仕事中の気分転換や、気分がモヤっとしたときのセルフケアにも◎。
おいせさん お清め塩スプレー
『おいせさん』は、神聖な伊勢神宮の地から生まれたブランドで、国産天然精油を使用したアイテムを多数展開しています。

中でも有名な『お清め塩スプレー』は、ローズマリー、ティーツリー、ユーカリ、レモンなどをブレンドしたすっきりと清らかな香りが特徴。
バッグや衣類、空間にひと吹きすれば、まるで気持ちをリセットするような感覚に。コンパクトに持ち運べるので、どこでもすぐにシュッとできますよ。
仕事や人間関係で疲れたとき、気分を切り替えたいときに最適な一本です。浄化浄化〜!!

おばあちゃんの家みたいな、どこか懐かしい香りも相まって、悪いものを清めてる感じよ。
お疲れ民へのプレゼントに喜ばれる、バスソルトもおすすめ↓

Amazonレビューがものすごい、と話題になった縁切りスプレーも。真偽不明だけど、一度のぞいてみてほしい……!!
なぜかレビューを読んでいるだけでスッキリする。
made of Organics(メイド オブ オーガニクス)マヌカハニー+カモミールスプレー <ミント味>
オーガニック&ナチュラル志向の国産ブランド『made of Organics(メイド オブ オーガニクス)』は、ACO(オーストラリア認定オーガニック)など世界基準の認証取得や、植物由来成分を厳選した安心品質が特徴。

オーラルケアやデオドラント、ペットケアにいたるまで、日常使いできるアイテムが豊富に揃います。
中でも編集長のおすすめが、『マヌカハニー+カモミールスプレー <ミント味>』。

スプレーするだけでのどのうるおいケアができるアイテムで、外出先や仕事中のリフレッシュに最適。食品レベルの原料のみで作られているため、毎日安心して使えるのもうれしいポイントです。
自然派志向の方や、添加物を避けたい方にも。

少しでも違和感を感じたらプシュプシュ!のどが弱い人は、全員買うべき。
nahrin(ナリン)ハーブオイル33+7 ロールオン
ライターゆう子のおすすめは、スイス発のナチュラルコスメ&ウェルネスブランド『nahrin(ナリン)』のスッキリ系アロマ!

『ハーブオイル33+7』は33種類のエッセンシャルオイルと7種類のハーブエキス、合計40種類ものハーブ(アロマ)をブレンド。
それぞれの香りの主張が絶妙なブレンドで一体感を生み出す、「香りのオーケストラ」のようなアロマアイテムです。

疲れた時、頭がなんとなく重い時などに使うとラクになる!特に梅雨の時期は手放せません。
ロールオンタイプなので持ち運びしやすいのもうれしいですね。
お出かけやデスクワーク中に気分転換したいときや、1日の終わりにアロマでほぐしたいときにもどうぞ。
やっぱり温活。心と体にぬくもりチャージ編
nahrin(ナリン)バスエッセンス エキナセア
『nahrin(ナリン)』は、バスエッセンスも最高。

筆者が持っているのはエキナセアの香りで、マシュマロのようなおいしそうな甘さの中に、どこかスッキリとした香りが華やかなブレンド。
幼いころに嗅いだどこか懐かしい、おいしい香りという表現が近いかもしれません。

肌のうるおいを保つホホバ油など、11種類もの保湿成分が配合(全てエモリエント効果)されており、湯上がり後の肌はしっとりなめらか。
ゆったりとお湯に浸かれば、沈んだ気持ちをゆっくりと持ち上げてくれます。体調管理や美肌ケア、香りでの癒しを取り入れたい時にぴったりです。
ちなみに、nahrin(ナリン)信者のゆう子は2本持ってます。

春夏はジュニパーの香り。寒くなってきたらサンダルウッドを愛用しているよ♡
エキナセアといえば、免疫力アップ。
こちらの記事でもエキナセアサプリを紹介していますよ↓
健美薬湯(けんびやくとう)ブクブクアワー

ママに大人気の泡入浴剤シリーズ!
『ブクブクアワー』は、ライターるんのおすすめアイテム。

自分の癒しだけでなく、我が家のキッズも大喜び!
浴槽に入れて勢いよくシャワーを当てるだけで、あっという間に至福の泡風呂が完成します。
トロトロのお湯でゆっくりリラックスするも良し、あわあわMAXでお子さまと遊び倒すのも良し。

さらに、安眠効果バツグンの『ふわふわラベンダーナイト』の香りには、星空のおとしもの(こんぺいとう)が入っているというからたまりません……。
香りもたくさんあって、その日の気分で選べるのが楽しい!
久しぶりに泡風呂、入りたくなってきました。
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク
寝る前や、日中に疲労を感じたときにはコレ。

もはや知らない人はいないであろう『蒸気でホットアイマスク』は、筆者とライターるんがリピート中。

ラベンダーの香りとゆずの香りがお気に入り♡
さあ休もう!と思っても、いざ横になるとスマホをいじりがち……
そんなときは、このアイマスクで視覚を遮断&アロマで嗅覚刺激からの、YouTubeなんかでヒーリング音楽を流して、聴覚もジャックしちゃいましょう。
たまには欲求のままに
たくさんのアイテムを一気にご紹介してきましたが……
時には欲求のままに、自分の好きなものを思いっきり楽しむことがストレス解消になることも、ありますよね。
ライターゆう子のご褒美メシ

結局こういうのがいちばんだったりする。

気持ちが落ちた時には辛いものを食べて勢いをつけたくなるので、常備しています。 辛さの中にも味噌の甘さを感じるので、意外と奥深いです。辛味オイルは全部入れします。辛ければ辛いほどいいです(早口)。

辛いものの食べ過ぎは、腸内環境的にはあんまり良くないのでほどほどに♡
いやしかし、常備はしておきたいよね。
無理なくご自愛していきましょう
忙しない日々の中で、自分を整える時間を持つって本当にむずかしいもの。だからこそ、無理なく続けられる“マインドフルネス”の形を見つけることが大切です。
難しいことをしなくても、好きな香りをまとったり、お気に入りのバスアイテムを使ったり。
そんな小さな習慣が、心をやわらかくほぐしてくれるはず。

毎日に少しずつ心の余白を。梅雨もぼちぼちいきましょう♡
↓リラックスのために、カフェインレスドリンクもチェックしておきたい。
↓お疲れ解消アイテムはこちらの記事でまとめていますよ。